機械には興味あるけど人に興味を持てない
雑記 どんどん人間として他の人との距離感を感じています。 おそらく、人に興味を持てないせいだと思います。 向こうから話しかけてきたら楽しいというのは、興味があるとは違う気がします。 機械なら、複雑だとしても一定のルールがあるので悩んだとしてもいずれは理解できるし、別のところでも同...
言ったら伝わったと思いこんでしまう(情報伝達の重要性)
「なんでも良いから全員に周知して!」 だと、知れ渡ってから変更や間違いがあった場合に大混乱しますね。 誰が何を担当していて、どういう流れで情報が伝達されるか決まってないと全く分かりません。 流れがスムーズでないと気持ちが悪くなってしまいます。 大きいことをやるには1つ2つ出来るで...
受け身で勉強するのには限界がある
雑記 ほとんど空き時間なものでなにか勉強しなければならないのですが、何を勉強するかをひとりの頭で考えることに限界を感じています。 「楽しい!」をやりたいと思っている人を手伝うようなところにいないと干からびてしまう。 欲のインプットが足りない。 何も考えず学校の勉強をやっておいてぎ...
予想できない音ほどびっくりする
今日は電話の音が少なめだったので、気分的に良かったです。 音が大きければきつい訳でもないので考えてみると、”いつ鳴るか予測できない音”が比較的心臓に悪いです。 大きい音の例だと電話や人の声・店内BGM、小さい音の例だと電車内での電子音や音漏れ・タイピング音、などがダメです。 また...
新しいけど思考を伴わないことは10分で飽きる
友人と初メイドカフェ行ってきました。 なんの予想もできない所って足を踏み入れる勇気が出ませんけど、誰かが興味を持ってくれて一緒に行くならなんとかなりますね。 入ってお高めのドリンクと食事を食べて眺めるだけかと思ったのですが、歌って踊ってくれると言うのもありまして、あれを見ることが...
どの立ち位置が一番自分にとって有益か?
目立ちすぎるところだとプレッシャーがかかる。 かといって、あまりにも後方支援すぎるとなんの役に立っているか分からない。 自分にとってどういう立ち位置が一番成長する場所なのか… 全く分からない。 --------------------------- Apple music 3ヶ月...
「決定」することのプレッシャーと恐怖
雑記 外野で曖昧な知識を言う分には気楽なものですが、いざ中に入ってみるとものすごいプレッシャーがあるんだと気づきます。 言われたことをやるだけなら出来るか出来ないか分かりやすいですが、何も決まっていないことを「決定」して進めるというのはものすごいプレッシャーです、吐き気も感じます...
住んでいるところのアンケートについて思う
雑記 Youtubeの10分で汗をかく運動で全く汗をかかなくなってきました。 運動って意味あるのかと最初は疑問になりますが、疲れなくなってくる自分に気づくと続けたくなります。 一度声をかけられたぐらいで一日ほぼ勉強でした。 テレワークならぬ、テレスタディという感じです。 インプッ...
教えている間は自分は成長できていない
雑記 実習の人にパソコンやインターネットの概念などを教えました。 「相手のために」というと押し付けがましいですが、インターネットはしばらく使用されるテクノロジーかと思いますので、私が分かる範囲で伝えました。 仕事がどういうことなのか分かる前なら、「自分が人に教えるなんておこがまし...
人間界にキレないためにも集中したい
雑記 あまりにもヒマだったので、片付けをしていました。 ある程度考えてすることがないとイライラするので、そういう時は片付けは有効です。 片付けが不要な空間なんぞほぼ無いですから。 どこに何があるか分からないと、時間がもったいないですし、思考の邪魔にななります。 置き場所に意味付け...
休みに外出すると疲れる
レイクタウンフリマに行ったらある一角に行列ができていましたが何だったのか。 並んでる人は若い人が多かったようです。 やはりというか、鬼滅の刃のグッズを置いているところが多かったです。 聴覚過敏でも開放された空間ならあまり気にならないようですが、一定の距離で聞こえる音などは長く聞い...
家にいると何もしてないのになんかしている気になってしまう
書類整理をすると落ち着きます。 大掃除は小掃除の積み重ねなので、書類を整理してどこにどういう書類があるか把握できていると安心します。 今日整理したのは、住宅や市役所関連の書類です。 長く生きているといるのかいらないのかよく分からない紙が増えていきます。 処分の判断がいまいち分かっ...
たまにならともかく、いつも休みが一人というのはきつい
DAWに向かっていましたが、特に何も進展があるわけでもなく。 やることがあるなら一人のほうが効率がいいでしょうけど、やることがないなら一人こそ効率が悪いようです。 DAWを触って楽譜を見たりすると五線譜を見かけることになりますが、五線譜の覚え方を20年前に高校の先生は以下のように...
「コンテンツとして何をどう押し出すか?」が明確でないと動けない
国立新美術館のMANGA都市TOKYOに行ってきました。 「展示」というのはやはり魅せ方がすごく大事なんだなということが分かりました。 展示内容については他の人が語ってくれると思いますので省きます。 壁にかかっている額の金具の部分と思われるところに壁紙と同じシールを貼って目立たな...
生きるだけの活動でストレスがたまる
5連休初日から暗雲が立ち込めて(垂れ込めるが正解らしい)いるような気もします。 免許とマイナンバー更新に行ってきました。 耳が慣れてないときなら自室以外の空間では音場で緊張していたので気になりませんでしたが、慣れてくるとだんだんストレスが溜まってきます。 音場慣れが学生時代にあっ...
物書きだけでなくプログラマも国語力が高いのかも
MySQL、基礎はとりあえず読み終わりました。 先の章に、PHPやらHTMLやらあって、データベースって重要な位置づけなんだなということが分かりました。 こう改めてWEBやパソコンにつながる知識を入れていると、プログラマの方は国語力高いんだろうなという気がしてきます。 忘れっぽく...
仕事であるからこそのムダ、遊びであるからこその生産性
仕事と遊びは表裏一体ですけども、タイトルのようなことはあるのではないかと思います。 すでに動いてしまっている場合だと無駄を減らすのは非常に困難かもしれません。 しかし、立ち止まって考える時間が1日あるいは1時間でもあれば、頭を冷やしていいアイデアが浮かぶこともあるかと思います。 ...
囲まれる情報が変われば思考も変わる
虎ノ門ヒルズからツタヤ六本木まで歩いてみました。 お昼はパンを食べましたが2つは多かったです。 その時暑くて上着が半袖一枚だったため、レジの人に「寒くないですか?」と心配されました。 ネットばかり見ていると実店舗の本屋を蔑ろにしがちですが、やはり店が変わると配置・ラインナップ・...
記録・データを大事にするところかどうか
ゲームをやっていると、数十年前に出たゲームのデータが寸分違わず使われているということがあるかと思います。 こういうのを見ると、 「ああ、この会社はデータの管理がしっかりしているんだ」 と感じます。 年単位とは行かないまでも、数日・数ヶ月前のデータすら見つからないというのは個人なら...
やることを少なくするために時間をかける
何か思いついたときに近くにペンとメモ帳がなかったために記憶から飛んでしまったなんてことはありませんか? 私はしょっちゅうありました。 移動してドアなどを通って環境が変わると、それまで思考していたことがどっかに飛んでいってしまうんですよね。 まさに目の前にあることしか考えられない状...
肩書きになって終わりではない
上から下から分からないことが増えてきて混乱しております。 また、自分よりスキルがある人が入ってくる事が増え、こういうときにやることが多すぎると、落ち着いて勉強が出来なくて自滅してしまうのかもしれません。 会社内で肩書・役職がついたら安心ではなく、肩書が付いてからが本番なんだなとい...
勉強は飽きの来ないコンテンツか?
昨日、期限が切れていたニンテンドースイッチオンラインを1年延長して、 マリオ35 をプレイしていました。 昨晩は熱中できたのですが、今日再びやったらあまり楽しめませんでした。 熱しやすく冷めやすい脳は相変わらずのようです。 ゲームは何かに直接的に役に立つものではないですけど、話の...
新しいことに目を向ける努力
今週も無事人間界を乗り切りました。 相手が聞いてくれる姿勢ならば、教えるのも大変楽しいことが分かりました。 また、新しい技術(世間ではよく知られた技術ばかりですが)に触れる機会も出てきそうですので今後の楽しみにしたいと思います。 新しいことを覚えるのって大変ですが、楽しく新しいこ...
お金のせいで技術を失わせたくない
片付けの大切さを終礼で語ってきましたが伝わると良いなぁ… 東証の方は大変なこと になっていたみたいですけど、うちは平常運転です。 そこそこ続いている会社だと備品がどうしても古くなってきます。 特に、パソコンは技術の進歩がすごいので目立ちます。 性能の低いパソコンのせいで、貴重な技...